Sari Kaede
台風なので・・・
こんばんは、サリー楓です
台風19号が接近中ですね。
台風の影響で週末の予定が全部なくなってしまったので、
久しぶりにブログを更新するね
最近活動しても報告をあまりブログに載せていなかったので、
ここ一週間ぐらいの活動を一気に書きたいと思います!
【HUFF POST:しなきゃなんてない! サリー楓×青木美沙子 対談】

ロリータモデルの青木美紗子さんと対談したよ。青木さんは日本外務省のカワイイ大使に任命されているそうで、ロリータファッションについていっぱい教えてもらったよ。
(記事:
https://www.huffingtonpost.jp/entry/lifull-sdgs-1_jp_5d8daeb5e4b0ac3cdda67130 )
【PRIDE HOUSE TOKYO】

ラグビーワールドカップ、オリンピック・パラリンピックの東京開催にあわせて
PRIDE HOUSE TOKYOという訪日外国人の観光案内施設が設置されました。
場所は表参道・原宿の交差点にあるsubaCO (6-31-21 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo)という建物の一階だよ。
そのPRIDE HOUSE TOKYOの観光案内動画に出演させていただきました。
日本語字幕付英語の動画で東京観光の魅力を発信。
同時放映の三ツ橋順子さんの解説動画では日本のLGBT文化史を解説!
新宿二丁目の成立経緯など、知らなかった内容ばかりで興味深く拝見させていただきました。

今後も様々なイベントがあると思うので、ぜひチェックしてね!
(Pride House Tokyo: http://pridehouse.jp/en/ )
【SDGs勉強会】

国連に就職した友達のお誘いで、SDGsの勉強会に何度か参加させていただきました。
SDGsというのは、国連が設定した2030年までの世界目標。
世界中の国々が無理なく経済成長を犠牲にすることなく環境問題や人種問題を乗り越えられるように、17つの目標が設定されているよ◎
(SDGsとは/外務省: https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html )
よく間違えられるのですが、SDGsにはLGBT問題については書かれていないんだ。
国連加盟国の一部ではLGBTが刑罰(場合によっては死刑)になる国もあるから、世界共通の目標にするのは難しいのだそう。
その代わり、男女平等について「目標5」で書かれているよ。
男女平等って先進国だと当たり前のことだけど、日本でも議論が山積みなんだ。
過去に、こういう動画(ウィメンズマーチのキャンペーン)に出演したよ。
わたしは建設業界を中心に建築のデザインやら新規事業(イノベーション)のコンサルティングをしているけど、SDGsという言葉を聞く機会がすごく増えているよ。
社内でもSDGsの理解を広める大きなイベントがあったりしたよ。
(建築におけるSDGs 概要:http://iwamura-atelier.com/wpat/wp-content/uploads/2019/03/Summary-of-Architecture-Guide-to-SDGs.pdf)
(建築におけるSDGs 本書:https://docs.wixstatic.com/ugd/ee4432_1e3228fb158e42e0942ff3631b56d25f.pdf)
【WROK WITH PRIDE 2019 トークセッション】
大企業を中心にダイバーシティ戦略に取り組む会社が増えていますね。
ダイバーシティ戦略に取り組むと企業の印象が良くなったり、
福利厚生が向上したり…。
それだけじゃなく、組織やチームとして強くなっていくのだそう。
(ダイバーシティ2.0/経済産業省: https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/diversitykyousousenryaku.pdf )
具体的には社員の国際化・多文化、LGBTフレンドリーに取り組む企業が多いよ。
そんなダイバーシティーに取り組む企業を「LGBTフレンドリー」という観点から
評価・表彰する指標が「Pride 指標」だよ。
「Pride指標」はブロンズ、シルバー、ゴールドの三段階になっているよ。
その表彰式と意見交換の場「WROK WITH PRIDE 2019」に登壇させていただきました。
大企業で働く当事者として、
「こういう悩みがあった」
「こういう制度があったら嬉しい」
みたいな体験談をお話ししたよ。

(WWP2019: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000019571.html )
建設業界の企業、建築の設備をつくっている企業など、
普段から耳にすることが多い企業さんもたくさん参加されていました。

Pride指標ゴールドの企業が増えるといいな!
それじゃ、
またね!!